大洲城

大洲城
「名城探訪 ~肱川あらしと大洲城」東洋証券クレイン連載
 
「肱川あらし」に包まれる美しい城がある。
 
晩秋から春先にかけて愛媛県大洲市では、寒暖差による放射冷却がうみだす大規模な霧が盆地を包み、肱川を流れ、瀬戸内海へと吹き抜ける現象が度々みられる。肱川あらしと呼ばれるその現象を「肱川あらし展望公園」から眺める事ができる。
 
戦国末期、豊臣秀吉の四国平定の後、築城名人と名高い戦国武将・藤堂高虎が秀吉の命により、地蔵ヶ嶽城に入った。この城は、肱川の河川運搬を監視でき、長曾我部氏や毛利氏といった有力大名が奪い合った要所にあった。そのため高虎は、土造りの地蔵ヶ嶽城を石垣や櫓を備える近世城郭へと大改修した。ちなみに高虎は、伊予国(現・愛媛県)において今治城の築城や、宇和島城の改修も担当している。高虎の後に入城した脇坂安治の頃には、現在の様な天守をもつ姿になり、いつしか大洲城と呼ばれるようになったといわれる。江戸期になると、大洲藩主・加藤氏13代の治世の拠点となった。
 
明治期に入り、天守は老朽化を理由に取り壊され、石垣を残すのみとなった。城内4基の櫓、高覧櫓、台所櫓、三の丸南隅櫓、苧綿櫓は存続し、現在では国重要文化財に指定されている。
 
かくして平成になり、天守復元を望む自治体や有志による寄付金募りも功を奏し、2006年(平成18年)脇坂時代の四重四階木造天守が忠実に復元され、約1世紀ぶりに蘇ったのであった。
90年代の大人気ドラマ「東京ラブストーリー」のロケシーンで映った大洲城に天守がなかったことが今となっては懐かしい。
 
寒暁の深い霧から姿を現す復元天守。肱川越しにカメラを構えると、眼前には往時の威厳が蘇り、それが悴んだ指先を伝って心を震わせる。
城下町を流れる肱川あらしを高所から眺めるよりも、私の様な城好きは、霧に隠れた城郭に歴史ロマンを感じるのであろう。

佐和山城

石田三成の居城であった佐和山城。関ヶ原の合戦で西軍が敗北した後に東軍の攻撃によって落城しています。僅かな遺構を求めて、撮影しました。今後発掘される外堀などは、別の動画でご紹介できればと存じます。

坂本城

坂本城
「坂本城 湖水に眠る光秀の夢」歴史街道(PHP研究所)巻末連載、城紀行~戦国の風
 
彼は誰時、琵琶湖に眠る坂本城跡を、遠い湖岸から近江富士(三上山)がみつめている。
 
謎多き戦国武将、明智光秀。流浪の前半生をへて、織田信長に仕えることにより、早々に頭角を現した。その高い能力と功績により、坂本(滋賀県大津市)の地に城を構える事を信長から許されるのであった。
 
琵琶湖に聳える坂本城は、安土城に次ぐ壮麗な城といわれ、光秀の輝かしい出世と、信長からの厚い信頼の証であったことは間違いないだろう。
その後、天下人になろうとする織田信長を本能寺で謀殺するも、事後処理に失敗し、山崎で羽柴秀吉との決戦に敗れた。坂本城へ敗走途中、人生道半ば最期に彼はこの国の未来をどう思ったのか。
 
湖水に沈んだ彼の夢を残し、今日も静かに夜が明けるのであった。
坂本城
先頭に戻る